除夜の鐘つきと流杯の儀!
やっと除夜会のことを描いております!
すでに1月も半ばですがご了承ください\(゜ロ\)(/ロ゜)/
大晦日は昨年から仏教壮年会の有志による宴から始まります!
朝起きていつも通り7時に朝のお勤めをして、
飯を食ったら除夜会の参道を照らす電飾の取付です!
すでに竹灯篭と蕎麦のお接待所テントは設営を終えているので、
最後の〆みたいな準備です。
今年は父が病気したので準備は僕と奥谷のあんちゃんの二人でやりました(゜o゜)ふぅ
そしてよる7時からの仏壮の宴は毎年たかはしさんがブリを用意してくれて
もとやまさんの奥さんが綺麗にさばいてくださいました!

普通のお刺身よりかなり薄く切ってくださって・・・ブリしゃぶとなります!!

前住職がまさかの年末入院
それもなんとか回復して、快気祝いです!
帰ってきてそうそう、こんな御馳走(笑
僕は夜に備えて8時ごろに一時避難して寝てましたが、
元気な仏壮のおっちゃんたちは夜までカラオケに行ってたそうな!?
どんだけ強いのか・・・・おそるべし仏教壮年部!!

11時、門前の焚火台に火を入れます!
すると続々人が集まってきます(^^)
小学生になってから三年連続やってきたヤマトくん
うちの長女と同級生です(*^_^*)
やまとくんがうちの娘に「なんでのんちゃんは大晦日鐘つきにこないの?家なのに」
と言ったそうで、今年は長女も昼寝をして準備をしておりました!

ということでうちの子供たちは初めての除夜絵!
いとこのりっちゃんたちも鐘をつきました(゜o゜

そうこうしていると仏壮のおっちゃんたちも舞い戻り「ご~ん」
足取りもしっかり・・・・すごいおっちゃんたちです(笑

鐘をついたらみんな堂前のテントにあつまりお蕎麦をうけとります!
お蕎麦の具材の野菜たちは近隣の門徒さんたちが
畑から大量に持ってきてくださいました(^O^)/ありがとうございます
12時から本堂で「正信念仏偈」のおつとめ
その後2時まで流杯の儀(おとその飲み会)が行われました

本年もみなさまと共に、楽しい徳勝寺にしていきます!
どうぞよろしくお願いします(*^_^*)
じゅーしょく(^O^)/でした!